
今回は、このサイトを構成しているwordpressというCMS(コンテンツ・マネージメント・システム:一般的なブログ投稿サービスもこのCMSが動いています)に現在インストールされているプラグインを久々に眺めていて、最初に入れたほど重要だったのに、未だに取り上げていなかったGoogle XML Sitemapsという最重要プラグインの紹介です。
このサイトのサイトマップもhttp://kishinoko.lovepop.jp/sitemap.xmlというurlを入力すればサイトマップが表示されますが、wordpressを使ったからといって自動的に生成されているわけではなく、このプラグインによって生成・更新・通知などが行われています。
なぜ、このプラグインが重要なのかというと、SEO対策を考えた場合に最初にやらなければいけないのが、ウェブマスターツールへの登録とサイトマップの登録になるわけなんですが、サイトマップの登録を後回しにしてしまうと、googleはサイトを認識はしてくれるものの、サイトの全体像が分かりません。
そう考えると、先にサイトマップを用意したほうがいいと言っていいぐらいなので、このプラグインをインストールしなければ話は始まらないというわけです。
設定方法はいたって簡単です。インストールするだけです(笑)
上の画面のようにウェブマスターツールに通知されましたと出たり出ているアドレスをクリックして表示がされれば、すでに生成が勝手に行われる状況なので、終了です。
上の画像は設定画面の一部になるわけですが、色んな項目はあるものの、素人は触る必要はありません。てか逆に触るなと言いたいと思います。(笑)
設定を変更することに関してはデメリットのほうが大きいと思いますので、よほど自身のある方以外はオススメしませんし、細かい設定変更は大勢に影響がほとんどありません。
インストールしてしまえば、新しい記事やカテゴリーを作るたびにサイトマップも自動で変化していきます。
テーマによってはサイトマップの生成プラグインが用意されている可能性はゼロではありませんが、ドメイン+sitemap.xmlと入力してみてページが見つからない場合は、このプラグインをインストールしてみるといいでしょう。
ちゃんとサイトマップができたら、ウェブマスターツールへの登録もお忘れなく!
スポンサーサイト
コメントを残す