投稿ページや固定ページでカテゴリやタグごとに記事を取得して一覧表示
今回はwordpressの投稿ページや固定ページで、カテゴリーやタグごとに記事を取得してきて一覧表示する方法です。
例えば「SEO対策」というカテゴリの記事を抽出して一覧表示したい場合
- 新しいサーチコンソールで新規ページを登録する方法
- SEO対策で金儲けをしてみることにした
- キーワードやカテゴリーの出現場所と順番の重要性
- 戦略的捨て記事のススメ
- 検索エンジンでの順位とアクセス数との関係をざっくり公開
- NEWS73:2017年10月度のPV結果&収益
- 得意な分野のはずの記事でアクセスが伸びない!?
- NEWS73:2017年9月度のPV結果&収益
- NEWS73:2017年8月度のPV結果&収益
- NEWS73:2017年7月度のPV結果&収益ざっくり発表
上記のように表示するにはトップページであれば、wordpressの関数で一覧取得して表示する方法はありますが、一般ページ(固定ページや投稿ページ)には対応できないので、「List Category Posts」というプラグインを使って行います。
List Category Postsで簡単取得
方法は簡単なので、サラッと書きますと
- List Category Postsというプラグインをインストールして、管理画面の設定メニュー(左のメニューの下のほう)からList Category Postsを選び設定画面を開きます。
- 一番上のNumber of Postsが一覧表示する記事の数となりますので、表示したい記事数を設定します。
- 記事を表示したいページの挿入したい部分に〔catlist id=カテゴリ番号〕を入れる
※ ”〔” および “〕”は半角で入力します。今回はエスケープできなかった(小文字で入れると一覧表示されてしまう)ので大文字で表記しました(涙)。
これだけで一覧表示したいカテゴリやタグに関する記事をまとめて取得・一覧表示ができます。
あとは投稿の新しい順、古い順に表示するかぐらいしか設定することはできませんが、カテゴリ番号だけでなく、カテゴリ名やタグ名でも設定できる汎用性もありますので、かなり使えるプラグインに間違いありません。
コメントを残す