定例となりましたが、2017年11月度の管理しているブログのアクセス状況(PV)と収益がどれぐらいあったか公開したいと思います。
柴犬使いのSEO対策術式
まず基幹サイトとなるこのブログです。
11月度のPV
1,520PV
先月とほとんど変わりませんでした。久しぶりにAnalyticsを見ましたが、一回も100PVを超えた日がありませんでしたね(笑)。
特に狙って書いた記事もなかったので、新しくアクセスが増えた記事がなかったのですが、逆に考えるとほっといてもこのブログ一日50PVぐらいの数字は稼いでくれるので、安心はしてられます。
流入経路
- 検索エンジン 88.8%
- ダイレクト 7.5%
- 他サイト(ブログサークル、はてな)経由 2.7%
- SNS 0.9%
いつもどおり、というか僕の管理しているサイトはすべて検索エンジン狙いなのでほとんどが検索エンジン経由でした。ランキングサイトなんかのリンクはいつでもはずしていいんですが、リンクのバランスを崩すのも怖いのでそのままにしています。
収益
いずれのブログもAdsenseしかやっていない(Amazonは4回ぐらい落ちたので諦めた)8クリックで吉野家の牛丼大盛ぐらいでした(規約違反になるのでざっくりと書きます)。クリック率は低いのですが、相変わらずクリック単価が高い(60円台)ですね。
このブログは実験がてら文中に広告を入れず、タイトル下に大きいやつと、文章の最後に入れていますが、やっぱりクリック率は下がりますね。
まとめ
このブログは基幹サイトなので収益とかPVは度外視なんですが、ベースアップのためにそろそろSEO対策系の記事でも書いてみようかと思っています。
相変わらずドメインパワーは高く、愛媛県関連のキーワードやPCのタスク、Wordpressのプラグイン系のキーワードには強いですね。
NEWS73
アクセス状況や収益実験用のブログですが、メインブログとなります。
11月度のPV
45,637PV(前月対比 約+12,000PV)
先月に比べて1万以上増えましたが、やはり競馬のGⅠシリーズが始まったのが大きいでしょうね。先月はレースごとに少しづつ構成を変えて、どうすれば順位が上がるのか裏で実験していたこともあり、レースによっては800PVしかなかったり逆に2,500PV行ったレースもありましたが、競馬系の記事は7,000PVぐらいだったみたいです(意外と少ない・・・)。
先月のアクセス状況で特徴的だったのは、2,000PVを超えたのが一日だけであとは毎日平均的に1,200から1,500ぐらいのアクセスで安定したのが大きかったですね。
少しうれしかったのは11月1日に一日だけ921PVだった以外はすべて1,000PVを超えたことですね。これもエース記事+競馬記事(トレンド記事)との組み合わせの成果ですね。
流入経路
- 検索エンジン 89.3%
- ダイレクト 8.3%
- 他サイト経由 1.9%
- SNS 0.4%
当然検索エンジンがメインですね。二位のダイレクトなんですが、前にも書いたようにアプリ経由だとここにカウントされるようなので、誰かがまとめサイト系アプリあたりで転載しているんでしょう。個人的には転載は貶める目的がなければ特に気にしないので歓迎します(ただ一言言っておいてもらったほうがいいけど)。
他サイト経由だと僕も参加しているブログサークル経由が多いのですが、その次はブログ仲間の梅木官兵衛さんのブログ(リンクは新しいブログにしています)でした。サンクスです!
収益
1万円にあと数十円届きませんでした(惜しい)。
全体では5ケタ行きましたが、月末に一気に伸びた感がありますね。最終週は明らかにクリック単価が上がっていたような気がしましたが、先月が16円ちょいぐらいだったのに対して久々の20円オーバーでしたね。
クリック率も1.1%近くに回復しており、あとちょっとだけ気合を入れた記事を書いておけばという感じでしたね。
まとめ
今までのエース記事が若干力を失ってきましたが、昔書いて鳴かず飛ばずだった記事が徐々に上がってきたのでPVを確保することができました。アクセスがないからといって放置せず、人知れず少しづつリライトした甲斐もありました。
競馬関係の記事も個人的には色々実験しているので、そろそろ逆襲の1万PVかましてやりたいところですね。
ウマナミ(おまけの競馬特化サイト)
まだまだ動かし始めたばかりのブログで検索エンジンからの評価もゼロに近いのですが、先月は300のPVが一応ありました。Adsenseのクリックも少しだけあってマンガ雑誌が一冊買えるぐらいの収益はありましたね。
これから検索エンジンに認識されてくるとは思いますが、今のところ種牡馬系のキーワードにいい反応をしているので、そっち方面で固めようか画策中です。
以上、ブログを運営している方々の参考になればと思います。ご質問等ありましたが出来るだけ回答しますので、お気軽にお声がけください。
コメントを残す